タミヤRC40年間の全記録
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】タミヤRC40年間の全記録 [ ル・ボラン別冊編集部 ] |
欲しいー!
が、今月は金欠なので来月買います(^^;)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】タミヤRC40年間の全記録 [ ル・ボラン別冊編集部 ] |
欲しいー!
が、今月は金欠なので来月買います(^^;)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週,ヤフオクを見てたら,未組み立てのブーメランキットを発見。
通販で送料込み価格と比べて数千円安かったので入札したら,競り合った末に落札してしまった。おそるべし,ヤフオク。 結局,通販の最安値より500円くらい安い程度でした。だったら,通販ショップで買って,ついでにイロイロ頼んだ方がよかったかも?なんて思っても後の祭り。
なお,この記事のカテゴリは「The Fox」 です。ええ,キットこのまま組み上げる気は毛頭ありません。
あくまでもFox用の部品取りです。(←バカがココにいます)
しかし,取説に結構いろんな情報が詰まってて,「おぉーそうだったのかー」とか,いろいろ勉強になりました。実際のパーツを見ながら,説明書を見ると,新しい発見があるものです。あと,ブーメランの後輪タイヤは,Foxのものと全く同一でした。と言っても,グリップはしそうにありませんが。
パーツ合わせはしてないのですが,形状的にFoxとブーメランは,かなり共用できそうな感じです。フロントサスのアッパーアームとか,リアサスのアームとハブキャリアとか,そして,これを買おうと思った最大の理由,Foxのデフギア交換&ドックホーン化が出来そうな気配です。 何度も言いますが,パーツ合わせしてないので,脳内セッティングです。
しかし眠い・・・眠いったら眠い。
この5日で寝たのは1日平均2時間半。5日で10時間以下の睡眠時間は,オッサン化している今の私にはとても厳しいものがあります。しかし,まだ仕事が終わらないという・・・。
明日,私は生きているのでしょうか。
話を戻して,パッケージ側面の説明を読んでいたら,
車体重量 1160g・・・・バッテリーが320gとしても1480g。4WDなのにうちのFoxよりも200gくらい軽い!
Σ( ̄ロ ̄lll)ハッ
ブーメランのフロントギヤ類抜いて,Foxのフロントアクスル移植して,2WD化。これにFoxのボデイ載せた方が,効率いいんじゃ?・・・・いかんいかん,Foxの立場はどうなる!
と,変な葛藤をしつつ,仕事に戻ります。おやすみなさい(マテ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
タミヤカスタマサービスにピニオンを注文しようと思い,いろいろな旧車のマニュアルを見ていて気が付いた。
マイティフロッグ,Fox,ファルコン,マッドファイター(DT-01),ホットショット,ブーメランのピニオンギヤはすべて同じギヤピッチ。ってことは,もしかしてFoxのデフキャリアって,ベースとなったホットショット,ブーメランと同じなんじゃ?と。
そこでFoxのマニュアルと,ブーメランのマニュアルからデフキャリアの部分を抜き出し,重ねてみると・・・(赤いのがFox)
ぴったり一致! ってことは,ブーメランのデフキャリア,ベベルギヤ,ギヤボックスジョイント,アクスルを流用すれば,ドックホーン(またはユニバーサル)化ができそうな気が。Foxのヘキサゴンジョイントは非常に重いので,ここをドックホーン化すれば,かなり軽量化できそうです。ついでにアクスルも長くなれば,使えるホイルの範囲も広がるので言うことなし。でも,バラで買うと結構なお値段に・・・。
ベベルギヤLRS 420円
ギヤボックスジョイント 500円
リヤドライブシャフト(ドックホーン) 520円
プラギヤ詰め合わせ 670円
袋詰B 2000円
----------------------------
計 4110円
----------------------------
グラスホッパーのキットが買えそう^^;
ブーメランのキットが,安いところで1万円くらい。
サスなどの足回りも流用できそうな感じだし,いっそブーメラン買った方が早い? って残った部品どうすんだ(笑
新品キット買って,合わなかったら悲劇だし,ジャンクのブーメランをコツコツ探そうかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Foxのノーマルタイヤでは,まるで歯が立たないので,交換。あれこれ試してるうちに,BANDITのピン留めホイルなら,無理なく走れそうな感じ,ということに気づいた次第。灯台元暗しですな。しかし,フォルムだけ見ると現代のバギーみたいだ。やっぱFoxかっこイイ~。
公園で走行してみましたが,ホイルが外れることもなく,試走行を完遂。フロントはデザゲのホイル&タイヤです。というわけで,これでボータイもホールショットも履ける。(大人気ない・・・)
OCKのOLD Class 2WD レギュレーションにてスポチュンが解禁されたので,以前購入してあった,スポーツチューン(新品)に交換。慣らしは5分間(テキトー)だけ。
ヒートシンクは洛西の特価セールで買ったもの。が,走行後,触れないくらい熱くなります。(が,速いっ) ピニオンに18Tが付いてたので,これが標準かと思ってたのですが,先日,コメで教えて貰った,Foxのマニュアルを読むと,標準は15Tらしい。18Tはかなりハイギヤードになるようです・・・だから,前回レースの予選で止まったのか!と納得。まぁ15Tまで落とすと最高速が伸びないので,16Tあたりを入れたいところ。マイティフロッグなんかと同じピッチのハズなので,近日取り寄せようと思います。
3000mAhのNi-MH積むと重すぎてダンパーが沈んでしまう。スプリングレートも,あと1段階くらい上げないとダメっぽい。逆にフロントが浮き気味になりアンダーステアがひどく出るので,このあたりのバランスも,再考する必要がありそうです。フロントのスタビ外しちゃおうかな。
次こそ「勝利は貰った!」のキャッチフレーズに恥じない走りをしたいものです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
OCKでのレース三戦目です。
本日は一日どんより曇ってて,昨日よりは過ごしやすかったですね。これでピーカンだったら,熱中症で倒れたかも^^;
今回は出走台数&参加者ともに,写真を見て分かるとおり,すごい人数。2WDクラスなんて,A/B/Cメインの3つに分かれるほど。
で,私の結果は,OLD Car Class(Fox)が9台中6位,2WD Class(BANDIT)はビリでございました。2WD Classは当然Cメインでの最下位。ただリタイヤ2台が出るなか,完走しての最下位なので,まぁ健闘したってことで。
しかし,走り込みが全然足りてない,腕がない,セッティング能力(と時間)もないことをヒドク痛感した次第です。
軽く言い訳をかましておくと,Foxは当時物のRS-540のパワーがなく,最後はLi-poまで入れましたがスピードが伸びず。あと純正タイヤが食わず・・というか,グリップのグの字もない感じ。それでもストレートを真っ直ぐ走れたのは,Foxのサス構造(現代風)なおかげだと思った次第です。決勝で一瞬3位(4位だったかも)くらいになったけど,コケたあげく,スピンしてアッという間に転落。 次はモーターとタイヤをどうにかして出場したいです。
で,BANDITは腕ですね。もうこれは走りこんで練習するしかないです。本格的なオフロードサーキット走行はこれで・・ええっと7回目(内2回はレース)くらいじゃ,全然無理ですな。ただ曲がらないと思ってたのが,キャンバー角にあることが分かったのだけでも収穫ありました。またジャンプがようやく2回に1回は決まるようになってきた。ともかく,1年後くらいには,皆さんに付いてけるようになってたらいいなーくらいな感じで,今後もコツコツがんばります。
参加された皆様,お疲れ様でした。
さて動画ですが,本日は疲れてヘトヘトなので,またそのうち・・・。ついでに,OLD Car Class決勝撮り忘れてました。もうこっちの方がショック orz
さらにもう一つショックなことが。JR駅-自宅は自転車だったのですが,なんとパンクしており,すっげー重い荷物を担ぎつつ自転車を押して帰宅。 自転車なら5-6分の距離ですが,荷物もあって30分ほどかかりました。肩いてー。体だるー。パンクいつ直そう・・・ orz
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
本日はOCKの定例レース・第三戦です。
只今の時刻は3時15分。
4時間は寝れる。
壊れたESCファンは,根性で直しました。
ついでに補強も入れたので,1日は持ってくれるハズ。
あとFoxもメカ組み込んだだけで走らせてなかったので,深夜2時頃,外灯を頼りにノーコンチェック。40m離れてもコントロールできたので,たぶん大丈夫っぽい。ESCの熱対策してないけど,RS-540だし,きっと大丈夫。(楽天的すぎかw)
Fox,走らせて分かったけど,フロントタイヤの切れ角がちょっとおかしい。でも手を付けると寝る時間無くなるので,このまま出走することに決定。まぁ今回もリタイヤせず,完走するのが目標なので,何とかなるでしょう,たぶん。
さて結果や,いかに!?
今回も定点設置してビデオを撮る予定。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
柔らかすぎたリアダンパーを組みなおし。
オイルをタミヤ #300→#500に,シリンダー中にスペーサを入れて全長を短くし,サスストロークを制限。(長いとヘキサゴンジョイントが回らなくなるため)
スプリングはCVAミニのハードでも車重を支えられず,かと言ってFoxの標準スプリングは堅すぎる・・・と,試行錯誤の末,なぜか持ってたNDF-01用スプリングセットのミディアムが,いい感じになりました。
TAMIYA OP-778 NDF-01 スプリングセット |
TAMIYA OP-619 CVAミニ4本セット |
TAMIYA OP-444 |
![]() |
![]() |
フロントは,TRAXXAS BANDITのフロントダンパーをそのまま流用。長さも動作もピッタリな感じです。
配線の様子。中央のグレーのケーブルはバッテリーホルダーのピン紛失防止のワイヤーです。
結局,ESCはタムギヤ用を流用し,内蔵することに。 あと受信機も内蔵しちゃってるので,クリスタル交換が面倒です。ハーネス作ってクリスタルをモノコックシャーシの外に出すことも考えたけど,ノイズで誤動作,もしくはノーコンになりそうな気がしたので,現状はこのままに。
ツイストペアにしてノイズシールド代わりにアルミホイル巻けば,イケそうな気がしないでもない・・・・そのうち作ります。
底面のバッテリーホルダーは,スナップピンをやめてネジ留めし,バッテリーの着脱はサイドガードを外すことによって行う方式に変更。これでレース中にピンが外れてバッテリーを引きずるような事故は防げるハズ。
ちなみに当初は6cell載らないと思ってたのですが,写真のようにちゃんと組めば載ることが判明。でも6cellのパワーのあるNi-MH載せると破損が恐いのと,重量軽減のために,Foxは,5cellで行こうと思ってます。もしくは,ニッカドの6cellかな。
とりあえずサーキット持ち込む前に公園でシェイクダウンしないとな・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
DVD GH-NM35 ステージア 250t RS FOUR HONDA ストリーム RN4 PIC工作 RC CLチャレンジャー 1.9 RC CUSTOMAX 4X4 RC E-ファイヤストーム10T FLUX RC F201 RC Losi 1/36 Micro RC M-03(Mシャーシ) RC Mini-Z OverLand RC TA03F RC TAMIYA TA01/TA02 RC TAMIYA ブーメラン RC TECH RACING TS-10 RC The Fox RC TRAXXAS 1/10 Slash RC TRAXXAS 1/16 Slash RC TRAXXAS BANDIT RC TRAXXAS PARTS GUIDE RC TT-01 RC その他 RC エアロRC&ドリパケライト RC ギャロップ&プログレス RC グラスホッパー RC タムテックギア RC トイラジ RC バギーチャンプ RC マルイ SUPER WHEELIE RC ランチボックス RC ロードローラー RC ワイルドウイリー2 RC ワイルドワン RCコース RCパーツ解体新書 RC電装関係 XBOX360 XBOX360改造分解冷却 オーディオ工作 ゲーム コラム テレビ ホビー モバイル 工具・工作 書籍・雑誌 腕時計 自作PC入れ替え日記 自作PC 自転車 (FELT) 自転車 走行記録 自転車(GIANT) 自転車(その他) 音楽
最近のコメント